溢れるモノは、愛。ぎゅうぎゅうと、愛を。

「万引き家族」のパンフレットに掲載されたコラムで、内田樹氏は本作における「貧乏」の描かれ方に着目していた。 


ふつうは、物がないのが、貧乏だ。着るものがない、食べるものがない。 

しかし「万引き家族」では、家の中にものがあふれている。

冬は、とにかくあるものを着込んで、みんなむくむくだ。

足元にはこたつにふとんに座布団に、布という布。廊下や玄関までも段ボールがふさいでいる。ゆえに住んでいる人数に対して、空間が狭すぎる。 

カップラーメンに、コロッケを浸してたべる。ぐらぐらと煮立った鍋に、家族6人の箸がのびる。

見ているだけで、立ち上る湯気の脂っぽさにウッとくるような、食事だ。


 明らかに、人の生活がモノに押しつぶされている。

それほどに、物があふれている。画面の中と分かっていても、目を細めてしまうほど、汚い。

観るものは、その状況から、“貧乏”な“家族”だと認識する。

 その、生活を押しつぶす大量のモノこそ、あの“家族”に詰め込まれた「愛」なのだ。

なぜそこにあるのかさえも、不明。無意味なものがほとんどだ。でも、詰め込まれている。

 愛は、わかりにくい。美しくなんてない。  


昨日起こった、大阪での内陸直下型地震。

 突き上げるような強い揺れに、食器は棚から滑り落ち、散乱し、ガラスの破片となった。本は雪崩となって人を襲った。

揺れ、踊り、倒れ、いまだその姿勢から戻されることのない棚やテレビや家具。

足元には、所在を失くした大量のモノが散乱している。

 

一瞬にして変貌した我が家を見た主婦は、言葉が出ないと言って泣いていた。

 それは、これから始まる片付けの大変さや、大事な思い出の品が壊れたことを嘆いているのではない。(それらは後からじわじわと、疲労となって人々の中に蓄積する。)

 

ただ、モノが散乱している。

ここに住む、家族のモノが、所在を失くして静かに狂っている。

モノという自分たちの生活が、乱暴に棚卸されてしまった。

生々しく、そこに横たわっている。理解ができない、わからない、醜い。美しさなんて、ない。

 でもそれらはまぎれもなく、ここにある愛だ。 

モノが、愛が、無防備に散乱している。 

目に映るその事実こそが、最初の“言葉も出ないショック”だろう。 


それらをまた一つ一つ拾い上げながら、所在を明らかにしていくのが片付けであり、またそれは胸を抉る作業でもあるだろう。  


一夜明けて。 

片付けに、追われる人。 

まだ揺れの恐ろしさに動けずにいる人。 

しばらく家を空けることを決めた人。 

電車が動いたから、仕事に行かねばならない家族の背中を見送った人。 

今日、無事に家族が帰ったことに、泣いた人。


薬学博士の池谷さんと糸井重里さんの対談には、こうある。 


「そこに何かがないと!」という場所に詰め込まれるのが、愛。

 愛は、 パッキングするとき、空いちゃった隙間に詰めるもの。 

空いたところに、ぎゅうぎゅうと、「愛」を。  


 

不安な日常を送る人々に、どうか。 

ぎゅうぎゅうと、愛を。


0コメント

  • 1000 / 1000